人口減を考える視点(その1)

2021年の日本の人口の減少率が過去最大となったというニュースは、文字通り世界をかけめぐりました。イーロン・マスク氏の「日本は存在しなくなる」というTwitter発言は多くの人々にショッキングだったと思われます。一方、政府はこの30年間にわたって様々な「少子化対策」を行ってきたのですが、全く効果が出ていません。人口が減ると何が問題なのか、何故出生率が減少するのか、何故対策は効果を生まないのか、どうすればいいのか・・・論点があまりにも多いので、今回、それを整理したいと思います。

その前に、日本の人口減に関する事実をまとめておきましょう。

総人口対前年(20年10月)減少数減少率生産年齢人口(15~64歳)減少数総人口に占める割合
▲64万4000人0.51%(過去最大▲58万4000人59.4%(過去最低
65歳以上の高齢者の人口比出生数死亡数若い世代の結婚件数
28.9%(過去最高84万2900人(戦後最低145万2300人(戦後最多51万4200組(戦後最低
数字はいずれも2021年10月時点で外国人を含む

今後の議論では、中でも出生率の問題が焦点となるので、そのグラフを事前に紹介しておきます。

少子化が更に加速しており、2022年には出生数が80万人割れとなっても不思議ではない確率が高まっています。国立社会保障・人口問題研究所の中位推計によると、出生数が80万人割れとなるのは2033年としており、2022年に出生数が80万人割れとなれば、政府の想定よりも11年も速いスピードで少子化が進行していることを意味しますね。なお、筆者が独自の簡易推計を行ったところ、出生数が50万人を割るのは、現在から約30年後の2052年となりました。政府は出生数が50万人を割るのは2072年と推計しており、筆者の独自推計による2052年は、政府の想定よりも20年も前倒しとなる可能性を意味します。(法政大学経済学部 石黒教授 日経2022.6.30より抜粋。グラフも)

それでは人口減を考える上での論点を整理しましょう。

人口減社会の論点整理

人口減に関する疑問                 答えの骨子
❶ 人口減はどのような問題をもたらすか?(生産年齢)人口の減少と高齢化は福祉負担増&税収減をもたらし、国・地方財政がひっ迫する
➡福祉財政は破綻し人々は益々貯蓄するようになる
貯蓄は投資に向かわず生産性は伸び悩み、成長鈍化と消費低迷の悪循環に陥る
❷ (合計特殊)出生率が下がるのはなぜか?〇 婚姻数が減ったから(戦後最低。上の表)⇐〇 そもそも結婚意欲が低下している❸
〇 出産適齢期の女性の人口が減ったから
〇 子供を持たない夫婦が増えたから⇐〇 共働きが増える一方、家事育児負担が女性に偏っている(性別役割意識の固定化)+出産を結婚前提とする固定観念及び社会制度
❸ 若者が結婚しなくなったのはなぜか?〇 賃金が増えない(特に若年層、女性に非正規雇用が多いことも影響)
△ 生活費の高い東京への一極集中
△ 若者の生活スタイルが変わり「独り身」に不自由を感じなくなった
❹ 少子化対策に効果がないのはなぜか?〇 婚姻を促す若年層への経済支援が不足
△子供に無関心な社会?(社会で、地域で子供を育てるという意識が希薄=マタハラ、ベビーカーや保育園騒音クレーマー
*合計特殊出生率:1人の女性が生涯に産む子どもの数 〇は事実、△は著者の仮説

人口減をめぐる主な論点は、ざっと上のようになると思います。すべての論点を万遍なく掘り下げることは、ブログの目的ではありません。私たちが常日頃から頭に入れて、1人1人の行動として実行が可能なことについて、的を絞って次回以降のブログで検討したいと思います。(K)

        共生社会の実現をめざします!

You Tubeチャンネルに「外国人雇用丸わかり、早わかり」シリーズ動画を掲載しています!

人口減を考える視点(その1)”へ1件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です